なぜか外ハネしてしまう…。
この状態ってとにかく悩むし、悲しいですよね。
でも安心してください!
はねてしまった場合の対処法や、アイロンをかける時に気をつけるべきことなど、今日から使える情報をまとめていきます。
自然なスタイルを取り戻しましょう!
このページの内容
- 縮毛矯正したのにはねる原因
- 縮毛矯正後に、はねた場合の直し方
- 髪の毛のはねに関して知っておくと得なこと
このページの監修者
中川俊樹
大阪の梅田・東京の表参道にある美容院、EXCIA(エクシア)の代表。くせ毛に悩む方のために専門サロンを立ち上げ、100名以上の髪質改善に取り組んでいる。ダメージケアに力を入れており、独自の技術とノウハウでその人に合ったストレートヘアを提供している。
当サイト「トライサロン」は、縮毛矯正と髪質改善の正しい情報を発信するメディアです。
縮毛矯正と髪質改善によって髪をケアする2名のライター(さやか と ゆうすけ)の原体験を元に、髪でお悩みの方に適切な情報を届けます。
「雰囲気よくなったね!」と言われる未来のために、当サイトの情報をぜひ参考にしてください!
もくじ
縮毛矯正したのにはねる原因
まずは、原因を見てみましょう。
原因が分かると、対処しやすくなります。
はねる原因
原因①:カットに原因がある
以下の状態では、髪がはねやすくなります。
- 髪をすきすぎている
- レイヤー(段差)が多い
髪をすきすぎている
髪をすくことは、ボリュームダウンにつながります。
しかし、すきすぎると根元のうねりが影響し、外ハネしやすい髪型になることも…。
縮毛矯正後、1ヶ月前後ではねてきたのなら「すきすぎ」が原因だと思って良いでしょう。
レイヤー(段差)が多い
レイヤーカットも同様に、はねる原因につながります。
髪に立体感が出て小顔効果もあるカット方法ですが、レイヤーが多すぎると根本のうねりが影響してしまいます。
さやか
原因②:肩につくくらい伸びている
肩くらいまで髪がある場合、物理的にはねることは多々あります。
この場合は髪が伸びるのを待ち、アイロンで内巻きにするのが良いでしょう。
美容師さんの腕前できまる
肩付近の長さにする場合、内巻きにできるかどうかは美容師さんの腕前できまります。
具体的には、縮毛矯正中のアイロンです。
たとえ肩付近の長さでも、下記のように自然な内巻きにすることは可能です。
EXCIA(エクシア)さんの施術例
ほかにも、ビフォーアフターを見てみましょう。
EXCIA(エクシア)さんの施術例
つまり肩付近の長さの方は、アイロン技術で対処できます。
さやか
原因③:縮毛矯正を強くかけすぎている
縮毛矯正を強くかけられた場合、自然なカールをつけるのはむずかしくなります。
「内巻きにしたい」というお願いをしてない場合、自然な内巻きにならない可能性は高いでしょう。
この場合は、毛先だけアイロン、もしくは縮毛矯正を再度受ける必要があるかもしれません。
縮毛矯正をしてはねたときの直し方
はねたときの直し方も紹介します。
はねたときの直し方
その①:髪の長さを調整する
肩付近の長さの人におすすめです。
美容院で、長さを調整してもらいましょう。
髪の毛のクセ上どうしても外ハネする可能性があるので、肩上(ショートくらい)までカットしてもらう方法が有効ですよ。
イメージを細かく伝えよう!
カットをお願いするときは、自分のイメージ(理想像)を細かく伝えておきましょう。
特にどんなスタイリングをしたいか…という点が重要です。美容師さんも、その点に合わせてカットをしていきますので。
さやか
カットなら髪へのダメージもほぼありませんので、おすすめです。
その②:アイロンで内巻きにする
1番王道な方法です。
毎日アイロンで整えるのが、お金もかからず楽かもしれません。
アイロンのコツ
すいません…。
文字で伝えるのはむずかしく、断念しました。
その代わり、とても分かりやすい動画がありましたのでそちらをシェアしておきます!
明日から、誰でも内巻きになれますよ!
ショートの方向け
ロングの方向け
さやか
その③:もう一度縮毛矯正をかける
アイロンを毎日丁寧にかけるのは面倒だ…と思う方も多いでしょう。その場合、もう一度縮毛矯正をかけるのも有効です。
毛先だけを中心にかけるなら髪へのダメージも最小限で済みますし、選択肢の1つとして頭に入れておいても良いでしょう!
美容師さんに相談しよう
縮毛矯正は、やはり髪へのダメージが大きな施術です。なので1ヶ月以内の縮毛矯正の場合は、きちんと美容師さんに相談をしておきましょう。
髪の状態によっては、「縮毛矯正を今するのは厳しいです」と言われる可能性もあります。
チリチリ毛になっては元も子もありませんので、その場合は日々のアイロンなどで対応しておくべきでしょう。
髪の毛のはねに関してよくある質問
よくある質問をまとめておきました。
よくある質問
1.はねる長さはどれくらい?
肩に当たるくらいの長さが、一般的にはねやすい長さです。
そのためこれから縮毛矯正を行う方は、肩より短め、もしくは少し長めにしておくのが無難でしょう。
2.失敗した場合違う美容室に行くべき?
違う美容院に行くことをおすすめします。
施術前にイメージ像を伝えたのに、それでも外ハネした場合はなおさらでしょう。
特に縮毛矯正の場合、美容師さんの技術力ですべてが変わります。
しかし、技術力がかなり違う場合は多々ありますよ。
ですので、縮毛矯正を得意とした店舗を探すことも大切です。
さやか
3.毎日アイロンをかけて髪は傷まない?
やはり、傷みます…。
とはいえ、アイロンをかけないという選択肢はまずないでしょう。
そのためヘアオイルの利用をおすすめします。
くせ毛なら、ヘアオイルは必須!
くせ毛は、元々髪が傷みがちな性質です。
なのでアイロンといった高熱は、髪を傷める大きな原因になっています。
そのためトリートメントやシャンプーなど、髪を潤わせるヘアケアはとても重要なのです!
その中でも、ヘアオイルは1番大切と言っても良いでしょう。良品のオイルなら、それだけでさらさらヘアを維持できる場合もふつうにありますので!
おすすめのヘアオイル
当サイト”トライサロン”が厳選したオイルを3つ紹介します。
おすすめヘアオイル
Lustique(ラスティーク)
ラスティークは「24時間、美容液で髪を浸す」ことをコンセプトに作られたヘアオイルです。 この商品は「補修用のヘアセラム」と「保湿用のヘアクリーム」がセットになっており、ヘアオイルって結局どれを選べば...と悩む方には最適なヘアケア剤でしょう。
評価 種類 ヘアオイル おすすめポイント 2種類のオイルで完全ケア! 数多くの美容院でも取り入れられており、「美容院終わりのサラサラ感」を実現できるヘアケア剤だと言えます。 髪のケアにとことんこだわりたい方には嬉しい、二重アプローチができる商品のため、オイル系を使ってるけどイマイチ効果がわからない...と思う方にはぜひおすすめです!
Queen’s Bathroom
Queen's Bathroomのヘアオイルは、髪にツヤ感とまとまりが欲しい方におすすめです。 特に、ツヤ感は出したいけどベタつきは避けたいな...と思う方に人気の品でして、サラッとした指通りになることが特徴的になります。
評価 種類 ヘアオイル おすすめポイント 540円のお試しセットあり! 今なら540円(送料無料)のお試しセットが用意されているため、とりあえず人気のオイルは使いたいけど、高額な商品はちょっとな...と思う方におすすめです!
エマコッカーナヘアオイル
エマコッカーナヘアオイルは、美容室と化粧品メーカーが共同開発したとろみのあるヘアオイルです。 &ROSY、VOCEといった雑誌にも取り上げられるほど人気であり、乾燥でパサつきやすい方におすすめです!
評価 種類 ヘアオイル おすすめポイント 美容院でよく使われている一品! 実は以前までは特定の美容院でしか扱われていませんでしたが、買いたい方が増えすぎた影響から商品化された背景があります。 髪を触るとガシガシで、手触り感をツヤツヤにしたい方にはぜひ使ってみて欲しいヘアオイルです!
オイル1つで、髪の毛のまとまりは良くなります。
あと髪の毛に艶感も出ますので、見た目もグッと変わりますよ!
上の3つはどれも良い品でしたので、ぜひ利用してみてください!
4.縮毛矯正(ストレート)をしたボブははねやすい?
ボブは髪型上、肩くらいの長さに落ち着きますよね。そのためカット次第ではねやすいスタイルになることはあります。
またレイヤーを入れるケースも多いため、他の髪型よりもはねる原因が多いヘアスタイルと言えるでしょう。
ですのでボブヘアにしてはねてしまった方は、「①肩に当たらない長さまでカットしてもらう」「②アイロンで丸みを付ける」方法がおすすめです。それぞれボブヘアを活かしつつ、はねない落ち着いたスタイルに変わりますよ。
まとめ:縮毛矯正してはねた場合は対応しよう
今回の内容をまとめます。
はねたときの直し方
- 髪の長さを調整する
- アイロンで内巻きにする
- もう一度縮毛矯正をかける
基本は上記3つのどれかで対策できます。
1番手取り早いのは、やはりアイロンでしょう。
分かりやすいYouTubeもありますので、それを見ながらかけることをおすすめします!
またヘアオイルを利用してない・利用してるけどイマイチ効果がない…という人は、記事内で紹介したオイルをぜひ試してみてください!ヘアオイルでも大きく変わりますので!
よく読まれている記事