縮毛矯正を受けたらはげる…。
都市伝説的な話ですが、これは事実なのでしょうか?
プロ(美容師さん)の意見も聞きつつ、縮毛矯正とハゲの関係性をまとめます!
薄毛が目立つのは怖いなぁ…と思っている方はぜひ参考にしてください。
このページの内容
- 縮毛矯正ではげるのは本当?
- 縮毛矯正後に髪が薄く見える理由
- 薄毛を目立たせない2つの簡単な方法
このページの監修者
中川俊樹
大阪の梅田・東京の表参道にある美容院、EXCIA(エクシア)の代表。くせ毛に悩む方のために専門サロンを立ち上げ、100名以上の髪質改善に取り組んでいる。ダメージケアに力を入れており、独自の技術とノウハウでその人に合ったストレートヘアを提供している。
当サイト「トライサロン」は、縮毛矯正と髪質改善の正しい情報を発信するメディアです。
縮毛矯正と髪質改善によって髪をケアする2名のライター(さやか と ゆうすけ)の原体験を元に、髪でお悩みの方に適切な情報を届けます。
「雰囲気よくなったね!」と言われる未来のために、当サイトの情報をぜひ参考にしてください!
もくじ
縮毛矯正ではげるって本当?
安心してください。
縮毛矯正およびストレートパーマではげることはありません。
縮毛矯正(ストレートパーマ)が原因ではげることはない!
そもそも、はげる原因は下記が代表的です。
はげる原因
- 加齢
- 遺伝
- ストレス
上記の影響で頭皮が弱り、はげてしまいます。
つまりハゲの根本的原因は「頭皮の弱り」です。
しかし縮毛矯正は「髪の毛」を施術しますよね。
ダメージが入るといってもそれは髪の毛の話でして、縮毛矯正をしてもはげません。
中川俊樹
縮毛矯正を100回受けようと頭皮が弱らなければ、はげることはまずないのです。
なおハゲに関しては、男性の方がメインに悩むでしょう。
ただ男性の方でも10年以上縮毛矯正を続けている方は多く、縮毛矯正によってハゲてしまう可能性は限りなく低いので安心してください。
ちなみにEXCIA(エクシア)のような「メンズに特化したサロン」も増えているため、男性の施術歴が多い美容院を探してみるのも1つのコツでしょう。
施術ミスがはげの原因になることはある
しかし、注意点が1つあります。
ハゲの原因は「頭皮が弱ること」でしたよね。
施術ミスによって頭皮にダメージが入れば、はげる原因になる可能性があります。
薬剤がキーポイント!
薬剤は、本来なら髪の毛だけに塗ります。
しかし頭皮に誤って付くとダメージが入り、はげる可能性が出てくるのです。
そのためEXCIA(エクシア)さんのように、縮毛矯正の技術力が高い美容院で受けることを強くおすすめします。
ダメージの蓄積によってはげる確率が上がる…というニュアンスで理解しておきましょう。
縮毛矯正をかけ続けるのは良くない?
大きな問題はありません。
20年以上縮毛矯正をしている方もいますし、「かけ続けること」に対して心配する必要はないでしょう。
繰り返しですが、縮毛矯正によってはげることは基本ありません。
2〜3回の縮毛矯正はもちろん、5年単位で利用を続けても問題はありませんよ。
ただ先ほども書きましたが、縮毛矯正の失敗により頭皮に影響が出るとまずいため、技術力の高い美容院を探す工夫はしておくべきでしょう。
良い美容院が見つからない…という方にはEXCIA(エクシア)さんがおすすめです。
こちらは「くせ毛の方の専用サロン」として立ち上げられた美容院でして、くせ毛の人が悩みがちな点を深く理解しています。
美容師さんも縮毛矯正が得意な方達ばかりで、リピート率は90%も超えているほどです。男性と女性両方から人気の美容院なので、ぜひ参考にしてください!
縮毛矯正をすると薄く見える?その理由は?
縮毛矯正をすると、髪が薄く見える…。
こんな声を聞いた方も多いでしょう。
はげてないのに薄く見えてしまうのは、下の2点が理由です。
薄く見える理由
この次にお話しする「薄毛が目立たないようにするには」につながる話ですので、少し目を通してみてください!
理由①:髪が細くなるから
くせ毛の方は剛毛で、髪の毛が太い傾向にあります。
あなたの髪はどうでしょうか?
そして縮毛矯正では髪にダメージが入るため、髪の毛が細くなるのです。
その結果、前後を比べると少なくなった印象があり、薄く見える場合があります。
理由②:ボリュームが減るから
くせ毛がストレートになるため、当然髪のボリューム感は減ります。
以前よりスッキリとした印象になるのですが、その差に驚く人が多いようです。
特に頭のてっぺん付近がぺたんこになると、ボリューム感がなく寂しい印象がある場合があります。
ここは美容師さんに、「トップにはボリューム感を残して欲しいです」と伝えておけば問題ありません。
縮毛矯正をすると薄毛が目立つ?自然なスタイルにするコツとは
この記事で、1番お伝えしたい部分です。
せっかく縮毛矯正をしたのに、薄毛っぽくなるのは避けたいところですよね。
以下2点を意識するだけで、自然なスタイリングになりますよ!
薄毛っぽくならないコツ
コツ①:自分に合うスタイルを見つける
EXCIA(エクシア)さんの施術例
自分に合う=自然なスタイリングになります。
なので、自分に近い毛量のモデルさんを調べてみると良いでしょう。
候補を3つほどあげよう!
「メンズ 髪型」「ショート 髪型」と検索すればモデルさんがたくさん出てきます。
その中から、3つほど候補をあげておくとGOODです!
再現がむずかしい髪型をお願いすると、少し強引なスタイリングになる可能性があります。
すると自分ではセットできない…となるケースがあり、その結果薄毛っぽいスタイルになる場合があるでしょう。
しかし、3つほど候補があれば美容師さんもあなたにベストのスタイルを提案してくれます。
再現が可能で、なおかつ自然なスタイリングになるため満足度はかなり高まりますよ!
コツ②:シャンプー等でヘアケアを行う
縮毛矯正は、施術後のケアが大切です。
何もせず放っておくと髪がより傷み、綺麗なスタイリングができない可能性があります。
なので、ヘアケアもきちんと行いましょう。
後になって後悔しても、髪は元通りになってくれませんので…。
おすすめのヘアケア剤
当サイト”トライサロン”が厳選したヘアケア剤も紹介しておきます。
髪のケアはやっておくだけでさらさら感が出ますし、チリチリ毛をおさえる役目も果たしますよ!縮毛矯正後に限らず、1日でも早く取り組むことをおすすめします!
おすすめアイテム
MEDULLA(メデュラ)
MEDULLA(メデュラ)は、女優の成海璃子さんや山本舞香さんも使用する、オーダーメイドシャンプーです。 10個の質問にポチポチして回答するだけで、あなたにあったシャンプーを作ってくれ、その新鮮さとツヤ髪を作る補修力で人気となっています!
評価 種類 シャンプー おすすめポイント 無料で髪質診断ができる! 有名ホテルの「東京ベイ」でも取り扱われたほどで、香りが良いことでも注目を集めている優秀なシャンプーです。 髪質診断は無料のため、まずは1分で行える無料診断だけでもおすすめします!
Tricore(トリコレ)
Tricore(トリコレ)は、ヘッドスパノズル型の生トリートメントです。 22種の栄養素で髪内部を補修し、次の日は髪がとてもまとまりやすくなることで口コミ人気が高い商品となっています。
評価 種類 トリートメント おすすめポイント 次の日のまとまり感が別次元! 「anan」のモテコスメ大賞も受賞しているほどで、髪の手触り感を良くしたい方には1番おすすめしたいトリートメントです。 一般的なトリートメントとは違い、生トリートメントだからこそのケア力をぜひ実感してみてください!
Lustique(ラスティーク)
ラスティークは「24時間、美容液で髪を浸す」ことをコンセプトに作られたヘアオイルです。 この商品は「補修用のヘアセラム」と「保湿用のヘアクリーム」がセットになっており、ヘアオイルって結局どれを選べば...と悩む方には最適なヘアケア剤でしょう。
評価 種類 ヘアオイル おすすめポイント 2種類のオイルで完全ケア! 数多くの美容院でも取り入れられており、「美容院終わりのサラサラ感」を実現できるヘアケア剤だと言えます。 髪のケアにとことんこだわりたい方には嬉しい、二重アプローチができる商品のため、オイル系を使ってるけどイマイチ効果がわからない...と思う方にはぜひおすすめです!
ヘアケアだけでも変わる
ヘアケアなんて一部の美意識が高い人が使うもの…と思っている方、意外と多いと思います。
しかし、くせ毛の方こそ使うべきです!
私も縮毛矯正をしていますが、ヘアケアだけでかなり髪質は改善されました。
使ったことのない人は、ぜひ上記も参考に試してみてください!
特にTricore(トリコレ)がおすすめです!
縮毛矯正でハゲっぽくならないためには
下記2点を意識すれば、まず問題ありません。
ハゲを回避する方法
対策①:セルフで行わない
セルフ(市販)はNGです!
必ず美容院で受けましょう。
そもそも縮毛矯正は、TOPクラスにむずかしい施術です。そのため美容師さんによって技術スキルも離れており、素人はまずやるべきではないでしょう。
さやか
ほんとに避けておくべきですよ。
セルフは値段も安くお手軽ですが、リスキーすぎます。髪は一度傷むと元に戻りませんので、美容師さんにお願いするのがベストでしょう。
対策②:縮毛矯正が上手な美容院に行く
腕が良い美容院を探しましょう。
なお先ほどお話ししたように、縮毛矯正はむずかしい施術です。そのため、苦手としている美容師さんがいるのも事実。
なので、口コミ評価の高い美容院に行くことをおすすめします。
縮毛矯正を得意としている美容院は、「過去の施術歴」や「こだわり」を書いている場合が多々あります。
ゆうすけ
縮毛矯正が上手な店舗ですと、薬剤が頭皮についた…なんてことはまずありません。
髪と頭皮は一生ものですので、ここだけはこだわっておきたいところです。
「縮毛矯正に特化した店舗といっても、中々良さげな場所が見つからない…」と思う方も多いでしょう。
そんな方におすすめの店舗がEXCIA(エクシア)さんです。
エクシアは「くせ毛の方のための専門サロン」でして、縮毛矯正に特化した店舗となっております。男性女性の施術歴も豊富で、スタッフさんの技術力の高さから人気の店舗ですよ!
初回だと1,000円OFFで利用できるため、こちらも1つの参考にしてみてください!
縮毛矯正×ハゲに関するよくある疑問
下記3点をまとめます。
1.市販の縮毛矯正だとはげる?
繰り返しですが、市販の縮毛矯正の利用はおすすめしません。
縮毛矯正は美容師さんの中でもむずかしいメニューであり、素人の方が行うと薬剤塗布の際に頭皮を痛めてしまう可能性は大いにあります。
市販の縮毛矯正で繰り返し頭皮を痛めるとハゲる可能性も増えてしまうため、危険な方法です。
安い点が魅力のセルフ縮毛矯正ですが、完成度合い・頭皮への痛みの2点を考えた際に、使用をおすすめできる理由はありません。
2.前髪がスカスカになる場合はある?
縮毛矯正によって髪が細くなるケースもあるため、見た目がスカスカに感じる方もいるでしょう。
ただスタイリングによって基本は解決できるため、大きく悩む点でもありません。
それでも不安な場合は「前髪は重ためでお願いします」といった感じで、事前に美容師さんに伝えておくことをおすすめします。
3.縮毛矯正でつむじはげになる場合はある?
つむじはげになることは、まずないでしょう。
ただ縮毛矯正によってボリューム感が減り、「もしかしてつむじはげ状態?」と感じる場合はあるかもしれません。
しかし実際につむじはげになっているわけではないため、その点で心配する必要はないでしょう。おそらく周りの方で、その点を気にする方もまずいないはずです。
まとめ:縮毛矯正をしてもはげない!
縮毛矯正をして、はげることはありません。
そこは安心していただきたいです。
しかしセルフで行ったり、縮毛矯正が得意でない店舗でやる場合は多少のリスクがあります。
失敗したら取り返しがつきませんので、縮毛矯正を得意としている美容院を探してみましょう。
また、ヘアケアにも力を入れたいところです!
髪の手入れも丁寧に行えば、はげてしまうリスクはより低くなります!
よく読まれている記事