髪質改善トリートメントは、セルフでも行えそうですよね。
しかし実際、美容院との違いや見た目の仕上がりはどう変わるのでしょうか。またセルフケアならこの商品!と言えるヘアケア剤も紹介します。
このページの内容
- 髪質改善トリートメントはセルフでできる?
- セルフ(自宅)で行うメリット・デメリット
- 自宅で出来るおすすめの髪質改善ケア方法
このページの監修者
中川俊樹
大阪の梅田・東京の表参道にある美容院、EXCIA(エクシア)の代表。くせ毛に悩む方のための専門サロンを立ち上げ、100名以上の髪質改善に取り組んでいる。ダメージケアに力を入れており、独自の技術とノウハウでその人に合ったストレートヘアを提供している。
当サイト「トライサロン」は、縮毛矯正と髪質改善の正しい情報を発信するメディアです。
縮毛矯正と髪質改善によって髪をケアする2名のライター(さやか と ゆうすけ)の原体験を元に、髪でお悩みの方に適切な情報を届けます。
「雰囲気よくなったね!」と言われる未来のために、当サイトの情報をぜひ参考にしてください!
もくじ
髪質改善トリートメントはセルフで出来る?
結論として、セルフでもできます。
しかし美容院に行った方が仕上がりは良く、綺麗な艶髪を作り出せるのは間違いありません。
美容院と仕上がり具合は変わる?
正直、変わります。
美容院では、その人に合わせた栄養素を配合することもあって、綺麗なツヤ感を出すことが可能です。
実際の施術例
EXCIA(エクシア)さんの施術例
上記のように、美容院ではオーダーメイドのトリートメントであるため、CMのような後ろ姿が再現できることはほぼ確実と言って良いでしょう。
セルフだと微妙になるケースも…
セルフで行う場合は、微妙になるケースもあります。
「ネットで髪質改善のトリートメント剤を買ったけど、見た目が変わった気がしない…」と感じる方は多く、見違えるような効果は正直期待できないでしょう。
やはり美容院で使用されるトリートメントは高級な品であることが多いため、特に髪が広がりやすい方・クセがある方にはセルフだけのケアはおすすめできません。
セルフケアを行うこと自体は、素晴らしいことだと思います。
ただ、美容院で行う髪質改善トリートメントの補助役として使うべきでしょう。
つまり美容院で受ける→自宅でもケアする…という形が、綺麗な艶感をよりキープできる方法なのです。
さやか
記事後半の「自宅で出来るおすすめの髪質改善セルフケア方法」で、おすすめのホームケア剤も紹介しますね!
セルフで行うのは危険?
そもそもセルフで髪質改善を行うのは、危険なのでしょうか。
結論を書くと、危険なことはありません。
というのも縮毛矯正やカラーと違って、髪にダメージを与えてしまうようなメニューではないからです。
ただ前提として、髪質改善トリートメントの「種類」を確認しておきましょう。
トリートメントの種類は確認しておこう!
実はトリートメントには種類があり、大まかには以下3つに分かれています。
- システムトリートメント
- 酸熱トリートメント
- 縮毛矯正+トリートメント
おそらく多くの方が想像するのは1の、栄養素を与える「システムトリートメント」のはずです。
これは髪を傷めないため問題ありませんが、2と3のトリートメントは「薬剤」がセットになっており、セルフで行うのは危険です。
そのため、セルフ・美容院、どちらにしても髪質改善トリートメントの種類は確認しておくべきでしょう。
髪質改善トリートメントをセルフで行うメリット・デメリット
ここからは、髪質改善トリートメントをセルフで行うメリット・デメリットを紹介します。
髪質改善トリートメントをセルフで行うメリット
メリットは3つあります。
- 安く済ませられる
- 自宅で完結できる
- 短いスパンでも行える
安く済ませられる
美容院に行く必要がないため、お金を安く済ませられます。
なお商品の料金は2,000円前後ですので、自分に合うヘアケア剤が見つかればコスパはかなり良いでしょう。
ちなみに美容院では、カット込みで10,000円ほどが平均的な料金になります。
自宅で完結できる
家で行えるため、美容院に行く必要がありません。
人によっては、美容院の予約をとっている暇がない方もいるでしょう。
セルフケアでは自分の都合に合わせられるため、予定を開ける必要がない…というのも1つのメリットです。
短いスパンでも行える
商品さえ手元にあれば、毎日行うことも可能です。
美容院だと予約したその日しかトリートメントはできませんが、セルフの場合は違います。
商品内容にもよりますが、短いスパンでケアを行うことで、日々ツヤ感のある髪型で日常を過ごせますよ。
髪質改善トリートメントをセルフで行うデメリット
デメリットも3つあります。
- 仕上がりが微妙かも
- 髪質に合わせた調合はできない
- クセをおさえることはむずかしい
仕上がりが微妙かも
あくまでセルフのため、綺麗な仕上がりは保証できません。
たとえばトリートメントによって、以下のような効果を期待する方が多いと思います。
- ツヤ感UP
- まとまりのある髪型になる
- ちょっとしたクセをおさえる
商品内容とあなたの髪質がマッチすれば上の効果も期待できますが、実際は見た目に変化がなかった…という印象を持つ方は正直多いように思えます。
ですので、市販の商品にあまり大きな期待を寄せるのは避けておきましょう。
髪質に合わせた調合はできない
美容院では「その人の髪質に合わせた調合」により、キレイな艶髪を作り出しています。
ただ市販のヘアケア剤はそれが出来ず、仮に出来るようなセット商品があったとしても、プロの目線がないとむずかしいでしょう。
そのため、あくまで「1つのヘアケア剤」くらいの感覚で見ておくことをおすすめします。
クセをおさえることはむずかしい
「クセをおさえる!」というキャッチコピーを書く商品もありますが、クセを弱める面で期待するのは避けましょう。
そもそも髪質改善はクセを治す用の商品ではないため、買った後に後悔する可能性が高いと思います。
クセで悩む方にはやはり縮毛矯正がおすすめでして、特に髪質改善トリートメントと縮毛矯正を合わせて行ってくれる美容院に相談してみるのがベストですよ!
くせ毛を直毛にしたい…艶感のある後ろ姿も作りたい…と考えている方にはEXCIA(エクシア)さんがおすすめです。
エクシアはくせ毛の方に特化したサロンでして、髪のダメージを考慮しながらも綺麗な艶髪を作れることで人気を集めています。
しかも縮毛矯正のメニューには、無料で髪質改善トリートメントも付いており、正直セルフには自信がない…と思っている方にピッタリでしょう。
ぜひ、1つの参考にしてみてください!
自宅で出来るおすすめの髪質改善セルフケア方法
ここからは、自宅でできる髪質改善のセルフケア方法を紹介します。
セルフケア方法①:シャンプー
シャンプーは、日中パサついてしまう髪をケアする役割があります。
枝毛などで見た目が悪くなっている…と感じる方は、日々のシャンプーによるケアを心がけてみてください。
さやか
MEDULLA(メデュラ)
MEDULLA(メデュラ)は、女優の成海璃子さんや山本舞香さんも使用する、オーダーメイドメイドシャンプーです。
10個の質問にポチポチして回答するだけであなたにあったシャンプーを作って届けてくれるサービスでして、その新鮮さとツヤ髪を作る補修力で人気となっています!
有名ホテルでもある「東京ベイ」でも取り扱われたほどで、香りが良いことでも注目を集めている優秀なシャンプーですよ。
髪質診断なら無料でできるため、まずは1分でできる無料診断だけでもおすすめします!
ORBIS(オルビス)
オルビスは、シャンプーとトリートメントがセットになったメンズ向け商品です。
くせ毛の方にありがちなのは、寝起きのクセがひどすぎて中々思うようにセットできない…という点ではないでしょうか。実はそれ、前夜のお風呂で決まることが多く、シャンプー選びこそがうねりを抑える重要ポイントなのです。
オルビスはその点にこだわり、「翌朝スタイリングしやすい状態を作ること」をコンセプトに作られたため、正直クセで悩む方には1度は使って欲しい商品だと言えるでしょう。
セルフケア方法②:トリートメント
トリートメントは、髪の艶感を出す役割があります。
街中を歩いていると、ツヤがありサラサラな女性の方を見かけますよね。そういった方は決まってトリートメントに力を入れており、自宅でのケアを欠かしていないはずです!
さやか
Tricore(トリコレ)
Tricore(トリコレ)は、ヘッドスパノズル型の生トリートメントです。
22種の栄養素で髪内部を補修し、次の日は髪がとてもまとまりやすくなることで口コミ人気が高い商品となっています。
実際に「anan」のモテコスメ大賞も受賞しているほどで、髪の手触り感を良くしたいメンズの方にも1番おすすめしたいトリートメントです。
一般的なトリートメントとは違い、生トリートメントだからこそのケア力をぜひ実感してみてください!
セルフケア方法③:ヘアオイル
ヘアオイルは、髪のダメージケアをする役割があります。
日々アイロンを使用する方や、髪質のせいで傷みがちな方は使用すべきアイテムであり、お風呂上がりには必ず使っておくべきです。それだけで、翌日の手触り感が変わりますので!
さやか
ラスティーク
ラスティークは「24時間、美容液で髪を浸す」ことをコンセプトに作られたヘアオイルです。
この商品は「補修用のヘアセラム」と「保湿用のヘアクリーム」がセットになっており、ヘアオイルって結局どれを選べば…と悩む方には最適なヘアケア剤でしょう。
実際に数多くの美容院でも取り入れられており、「美容院終わりのサラサラ感」を実現できるヘアケア剤だと言えます。
髪のケアにとことんこだわりたい方には嬉しい、二重アプローチができる商品のため、オイル系を使ってるけどイマイチ効果がわからない…と思う方にはぜひおすすめです!
Queen’s Bathroom
Queen’s Bathroomのヘアオイルは、髪にツヤ感とまとまりが欲しい方におすすめです。
特に、ツヤ感は出したいけどベタつきは避けたいな…と思う方に人気の品で、サラッとした指通りになることが特徴的でしょう。
なお今なら540円(送料無料)のお試しセットが用意されているため、とりあえず人気のオイルは使いたいけど、高額な商品はちょっとな…と思う方におすすめです!
セルフケア④:ドライヤー
ドライヤーは乾かし方によって、次の日サラサラな状態になる効果があります。
なお気をつけるポイントは、下の3点です。
- 目の粗いコームで髪をとく
- ドライヤーと髪の距離は10cm
- 前髪→根元→毛先の順に乾かす
気をつけて乾かしても、どうしても髪が割れてしまったり、広がってしまうことがありますよね。
ですので一度、上の3つを意識してドライヤーを使用してみてください!
さやか
セルフケア⑤:頭皮マッサージ
最近、頭皮マッサージもヘアケアの方法として注目されています。
おそらく美容院のメニュー内に、「頭皮マッサージ」を見かけた人も多いはずです。
なおマッサージ方法は簡単で、毎日3〜5分ほど頭をモミモミしてあげるだけです。具体的なポイントをまとめます。
効果的なポイント
- 頭頂部
- こめかみ
- サイド部分
上記の3点を中心に、頭を揉み込んでみることもおすすめします。
ストレス改善にもなるので、おすすめですよ。
まとめ
髪質改善トリートメントは、セルフでも行えます。
ただ自宅で行うセルフケアには限界があり、大きく見た目が変わるという点では、あまり期待はできないでしょう。
1番効果的だったのは、「美容院でトリートメントしてもらう→シャンプーなどで日々ヘアケアを行う」の流れで、艶感をキープしたまま日々を過ごせています。
やり方は人それぞれだと思いますが、ぜひ1つの参考にしてみてください!なお美容院を検討する方にはEXCIA(エクシア)さんがおすすめですよ!施術例だけでも見てみてください!
よく読まれている記事一覧